「『中国正史』に見える古代日本」を作成しました。縦書き対応かつルビ対応のブラウザが必要ですが、是非ご覧になって下さい。『漢書』から『新唐書』までに記載されている倭人、倭國、日本に関する下りを抜粋し、原文、訓読文、現代語訳に註をつけています。
-
0 comments
-
『新唐書』は、明らかに『日本書紀』を参照しているし、『新唐書』が書かれた頃には「倭」は「日本」に併呑されて随分経っているから、もういいやと思っていたのですが、一応目だけは通しておくかと思って東夷伝日本条を眺めていたら、意外な表現に出会いました。
次用明亦曰目多利思比孤直隋開皇末始與中國通
次は用明である。また多利思比孤の属官であったとも伝える。開皇の末に初めて中国と直接通交した。
元々「日本」は「倭」の属国で、「開皇の末」ということはまさに六世紀末葉に「初めて」中国に使いを遣わせたとあります。『新唐書』の編纂者はもちろん「倭」が遠く三国志の「魏」の頃から「唐」に至るまで延々と中国に朝貢してきたことは知っていたので、「日本」=大和朝廷が「倭」ではないことをはっきり示しているのです。びっくりだ。